監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。
髪のボリュームが気になったり、生え際や分け目が目立つように思えたり、「自分は生まれつき薄毛なのではないか?」と心配になっていませんか?
しかし基本的には、生まれつきの髪質によって将来の薄毛が決まることはありません。
本記事では生まれつきの髪質と薄毛との関係性や、薄毛っぽく見えてしまう髪質の人が取るべき対処法について解説します。
薄毛になりやすい髪質はあるのか、どうすれば髪を太くできるのか、よくある疑問に答えながら、今すぐ始められる対策をまとめていきます。
目次
髪の太さを測定する方法
(出典:(1)毛径プロファイルによる新しい毛髪評価法)
髪の太さを測定するにはいくつかの方法があります。
たとえばマイクロスコープを使用し、毛髪の横断面の切片を観察することで毛径を測定可能です。この方法はいびつな形をした髪の測定にも向いていますが、毛の軸に対して垂直に横断面を作製しないと誤差が生じやすくなります。準備を含め測定の手間がかかる問題もあります。
レーザーやLEDのような光学装置でも髪の太さを測定可能です。毛の軸に対して直交するように光を照射し、髪の影になった部分の幅をセンサーで検出します。光学装置を使った測定方法は迅速に測定できるメリットがあります。また360度回転させれば横断面の形状がわかり、径の最大値 (長径) と最小値 (短径) を求めやすいのも利点です。
自宅ではシックネスゲージを利用して髪の太さを測定できます。ただし金属板の隙間に髪をはさんで採寸するため、長径や短径の区別が難しく、力加減によって測定値に誤差が生じやすいのが欠点です。
日本人の平均的な髪の太さは0.08mm程度であるといわれています。
生まれつきの髪質や形状が薄毛の原因になることはない
世間ではしばしば「髪が柔らかい人は薄毛になりやすい」と言われます。
しかし実際には、ある特定の髪質や形状の人が、他の人よりも薄毛になりやすいという事実はありません。
上のようなイメージが生まれるのは、髪質によって薄毛になったときの目立ちやすさに違いがあるからです。
生まれつき髪の細い人が薄毛になると、もともとのボリュームが少ないために地肌が透けやすく、普通の人よりも薄毛が目立ちやすいことは事実です。
ただしこれは見た目の話であって、髪の成長に問題が生じる可能性が髪質によって決まってくるわけではありません。
髪質が後天的に変わった場合は要注意
(出典:(2)老化と毛髪変化)
生まれつきの髪質は薄毛のなりやすさに関係ありませんが、後天的に髪質が変化してきた場合は注意が必要です。
髪質が後天的に変わること自体は、珍しいことではありません。
加齢とともに髪の毛を作る細胞も老化していくため、一般的には年齢を重ねるほどに髪は細く柔らかくなっていきます。
しかし短いスパンで髪質が変わってきた場合は、薄毛の兆候である可能性があります。
特に気をつけたいのは、髪が細くなったり、短くなったり、柔らかくなったりするパターンです。
まだ若いのに以上のような変化が見られたときは、「軟毛化」と呼ばれる薄毛の初期症状である可能性が高いでしょう。
「髪質が最近変わってきたようだ」という方は、少し気をつけて髪質の変化を観察しておくようにしましょう。
生まれつき薄毛に見られやすい人も
生まれつき富士額の人
富士額は生まれつきの額の形であり、AGAなどによる薄毛の症状とは別種のものです。
合わせて読みたい
富士額とは?薄毛ではない?似合うアレンジも紹介
生まれつき髪が細い人
生まれつき髪が細い人も、薄毛のように見えてしまう場合があります。
もともと髪の太さには個人差があります。軟毛や猫っ毛などのように、生まれつき髪が細い人も少なくありません。
髪のボリューム感は髪の本数に加えて、髪の太さが大きく関係してきます。
生まれつき髪が細い人はそうでない人に比べて、髪の本数が同じであっても、外から見たときにボリュームが少なめに映ります。
場合によっては地肌が透けているように思えること、分け目が目立つように感じることもあるかもしれません。
合わせて読みたい
長髪(ロン毛)は薄毛が目立つ?薄毛が気になる男性におすすめな髪型6選
髪が細い原因とは?
(出典:(3)遺伝子・ゲノムから見るヒトの多様性)
(出典:(4)遺伝性毛髪疾患)
(出典:(5)頭皮頭髪の年代変化について)
(出典:(6)ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
(出典:(7)走査型電子顕微鏡観察により明らかになった毛髪の損傷形態と栄養状態との関連)
髪が細くなるおもな原因には、以下のものが考えられます。
- 遺伝
- 加齢
- 血行不良
- 栄養不足
髪の太さには遺伝が関係しています。たとえば少しの刺激で簡単に毛がちぎれてしまう脆弱毛や、毛髪量が少ない乏毛症などは、遺伝性の疾患です。
脆弱毛は毛髪が部分的に細くなっていることがあります。また乏毛症の毛髪の本数は一般の人とさほど変わりませんが、一つひとつの毛髪が細く、頭皮が目立ちやすくなっています。
加齢による毛幹の変化も髪が細くなる一因です。ポーラ化成工業株式会社中央研究所が頭皮頭髪の年代変化についてまとめた報告によると、男性は10代をピークに、年齢とともに毛幹が細くなっていくことがわかっています。女性についても20~30代をピークに毛幹が細くなっていきます。
血行不良も髪が細くなる要因です。血流が悪化すると毛髪の成長に必要な酸素や栄養分が毛母細胞に行き届かなくなり、髪が十分成長できなくなる可能性があります。
栄養不足によっても髪は細くなります。とくに毛髪を構成するシスチンのもととなるメチオニンの摂取は重要です。メチオニンは食事から摂る必要がある必須アミノ酸に該当するため、偏った食事を続けていると髪が育たなくなり、細くなる可能性があります。
髪の細さは遺伝の影響をどの程度受けるのか
(出典:(8)A scan for genetic determinants of human hair morphology: EDAR is associated with Asian hair thickness)
(出典:(9)遺伝子・ゲノムから見るヒトの多様性)
前述したとおり髪の太さは遺伝の影響を受けることがわかっており、民族によっても遺伝的な特徴が見られます。なかでもEDAR遺伝子は、アジア系の人の髪の太さに深く関与する遺伝子として知られています。
アジア系の人の多くは直毛で太い毛髪が特徴的です。東京大学大学院医学系研究科の徳永教授によると、EDAR遺伝子の一部が変異することで、髪の太さに影響を与えていると説明されています。
このように髪の太さと遺伝は、切っても切れない関係にあります。
男性と女性で異なる髪の細さの特徴
(出典:(10)頭髪横断面にみられる年令差と性差について)
(出典:(11)頭皮頭髪の年代変化について)
(出典:(12)最新の毛髪科学)
(出典:(13)脳で女性・男性ホルモンが合成されることを発見)
髪の太さは男女で異なります。
出生直後から成人前後までは、男性の方が髪が太いのが一般的です。しかし年を経るとともに逆転し、女性の方が髪が太くなる傾向が見られます。
また男性の髪が年齢とともに急激に細くなるのに対し、女性は20~30代をピークにしたゆるやかな弧を描いて減っていくのが一般的です。
髪の太さはホルモンの影響を受けるといわれています。たとえば女性ホルモンはヘアサイクルに影響を与え、髪の成長を休止する期間をコントロールしています。休止期が長かったり成長期が短かったりすると髪は細くなると考えられるため、ホルモンは髪の太さに影響を与えるといえるでしょう。
男性であっても女性ホルモンの影響を受けるため、ホルモンバランスの変化によって髪の太さが変化します。
髪が細い人の意外なメリット
髪が細いことにもメリットはあります。
たとえば髪が細い人は太い人に比べてスタイリングがしやすいです。ドライヤーやヘアアイロンを使ったヘアアレンジもしやすいため、さまざまなヘアスタイルを楽しめるでしょう。
またシャンプー後に髪を乾かしやすいメリットもあります。太い髪に比べてヘアセット時間が短くて済むため、朝の忙しい時間の身支度が便利です。
ドライヤーで根元から立ち上げるようにして乾かし、カールアイロンでウェーブを作れば、ふわふわ軽やかな仕上がりが楽しめます。
髪を太くするためのヘアケア術
シャンプーとトリートメントの選び方
(出典:(14)シャンプー)
(出典:(15)化粧せっけん及びヘアシャンプーの泡立ちとソフト感)
(出典:(16)コンデイショニング剤)
(出典:(17)加水分解コラーゲン)
(出典:(18)シャンプー・トリートメントによる毛髪の修復機構)
(出典:(19)頭髪化粧品と毛髪)
(出典:(20)「美しく健やかに」毛髪と地肌を洗浄する技術)
(出典:(21)新規毛髪ハリ・コシ剤 カワテクトSAS)
髪が細くて気になっている場合は、シャンプーとトリートメントを見直しましょう。アミノ酸系やベタイン系のシャンプーは髪や頭皮に優しい洗浄成分のため、刺激を抑えたい人におすすめです。
またシャンプーやトリートメントは、以下のような髪に優しいコンディショニング成分が配合されているものを検討してみましょう。
成分 | 主な効果 |
---|---|
ヘマチン | キューティクルを補修する |
ケラチン | 髪のシスチン結合を補修し、毛髪の弾力を向上させる |
加水分解コラーゲン | 肌を保湿し、毛髪に柔軟性を与える |
ソルビット | 保湿効果がある |
大豆発酵エキス | 保湿効果がある |
サクシノイルアルギニンNa | 毛髪にハリやコシを与える |
ヘマチンはキューティクルを補正する効果が期待でき、健やかな毛髪を保つのに役立ちます。またケラチンには髪のシスチン結合を補修する作用があるため、毛髪を丈夫にし、弾力を向上させる効果が期待できます。その他の成分も好みに合わせて選びましょう。
合わせて読みたい
薄毛予防のスカルプケアにはどんなシャンプーが向いている?各タイプのシャンプーの特徴をご紹介!
おすすめは育毛剤の使用
(出典:(22)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版,(23)MSD マニュアル プロフェッショナル版 亜鉛,(24)妊娠と美,(25)G Gardani 「A case-control study of Panicum Miliaceum in the treatment of cancer chemotherapy-induced alopecia」,(26)ビタミンAおよび動物蛋白質摂取量に影響される毛髪中シスチン含量,(27)ビオチン代謝と腸内細菌,(28)健康寿命の延伸と機能性食品の補完医療的効用,(29)前立腺癌細胞に対する大豆イソフラボン (Genistein, Daidzein, Equol) のアンドロゲンレセプター発現抑制および細胞増殖抑制効果の検討,(30)ブタプラセンタエキスの前立腺癌細胞増殖抑制と前立腺肥大抑制効果)
生まれつきの薄毛には育毛剤を使うのもおすすめです。
育毛剤には髪を太くするのに役立つ成分が多数配合されています。
髪を太くすることが期待できる成分
亜鉛 | 髪の毛の合成に必要 |
---|---|
コラーゲン | 毛包幹細胞をサポート |
イソフラボン | 髪を健康にする |
ミレットエキス | 髪の材料となるアミノ酸を多く含む |
シスチン | 髪の材料となるアミノ酸 |
ビオチン | アミノ酸の代謝を助けて髪の合成を促す |
以上の成分は髪が太く健康に育つのをサポートする成分です。
髪に必要な栄養素を育毛剤でたっぷり補うことで、髪の毛にハリとコシが生まれ、髪全体のボリュームアップが期待できます。
AGAで髪が細くなるのを予防する成分
ノコギリヤシ | 5αリダクターゼの働きを抑える |
---|---|
亜鉛 | 5αリダクターゼの働きを抑える |
イソフラボン | DHTの働きを抑える |
プラセンタ | 5αリダクターゼの働きを抑える |
以上はAGAによる薄毛を予防し、髪が細くなるのを防ぐことが期待できる成分です。
髪が細くなる原因には、AGA (男性型脱毛症) の影響も考えられます。
髪の細さがAGAによるものだった場合、髪に必要な栄養素に加えて、AGAの原因である5αリダクターゼやDHTを、抑制する成分を取り入れることが必要です。
育毛剤にはたいてい髪の栄養成分とAGA対策成分がどちらも配合されています。
「髪を太く健康にして、生まれつきの薄毛を改善したい」という方はぜひ育毛剤の利用を検討してみましょう。
生活習慣の改善
(出典:(31)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜)
生まれつきの薄毛を改善するためには、生活習慣を見直すことも大切です。
「髪は健康のバロメーター」と言われることもあるように、生活習慣が乱れて健康状態が悪くなったとき、最初に影響が出るのが髪の毛です。
食生活が偏っていると、髪を作るのに必要な栄養素が不足して、細くて弱々しい髪の毛しか生えてこなくなります。
運動不足も頭皮の血行不良を招き、髪の成長に悪影響を及ぼします。
また睡眠不足やストレスなども、もともと細い髪質をさらに悪化させてしまう可能性があるので気をつけましょう。
マッサージの重要性
(出典:(32)ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
(出典:(33)地肌マッサージの頭皮への作用)
太くて丈夫な髪の毛を生やすためには、血行をよくすることも必要です。
髪の毛に必要な栄養素を毛根まで運んでいるのは血液です。
血行不良が起きると髪の毛は栄養不足に陥り、髪のボリュームダウンや抜け毛の増加につながります。
血行を促進するには頭皮マッサージがおすすめです。およそ3分程度のセルフマッサージでも、すぐに血行が促進されることがわかっています。日常生活のなかで無理なく行えるため、日常のルーティーンとして取り入れてみましょう。
とくに圧迫しながらマッサージする以下の方法がおすすめです。
- 両耳をもみほぐし、首元から胸元にかけてやさしくさする
- 指の腹で頭皮をつかみ、円を描くようにして3回くるくる回し、3秒間指圧する
- 上記を頭部の全体にかけて行う
- 髪の生え際の下側から上側にかけて、人差し指と中指で圧迫しながら上に引き上げる
- 中心まできたら中指を重ねて円を描くようにしてマッサージし、百会 (頭頂部のツボ) まで移動していく
- 百会に到達したら3秒間強めに指圧する
- 手ぐしをするようにして髪の生え際に指をあて、後頭部に向かって強めに流す
- 両手の指で頭部を全体的にはじく
- 人差し指と中指で後頭部のくぼみを3回指圧する
マッサージは続けると効果が上がります。1週間連続で行うと頭皮がやわらかくなるといわれているので、続けるよう意識しましょう。
合わせて読みたい
自宅でできる薄毛のセルフケア方法!抜け毛を防ぐ生活習慣とは
髪を太く見せるスタイリングテクニック
パーマをかける
(出典:(34)Thermo-Properties of Keratin Fiber)
手軽に髪にボリューム感を出すのであれば、パーマをかけるのが手っ取り早いです。
生まれつき髪が細かったり毛量が少なかったりする人でも、髪の根元からパーマをかけることで髪の毛が立ち上がり、ボリューム感を演出できます。
ただしパーマは髪を傷める行為でもあるため、2~3ヶ月に1回程度の頻度に抑えておきましょう。
パーマをかけた直後は髪がダメージを受けやすいので、より一層ケアに力を入れることも必要です。
ドライヤーの方法を変える
(出典:(35)毛髪評価システムの開発と応用)
生まれつきの薄毛が気になる方は、ドライヤーのやり方も工夫してみましょう。
入浴後は自然乾燥ではなく、必ずドライヤーで髪を乾かします。
もし育毛剤などを使っている場合は、タオルドライの後でつけるようにします。頭皮が少し湿っている方が浸透率が高くなるためです。
ドライヤーをするときは指やクシで髪を立たせながら乾かすようにすると、ふわっと仕上がります。
乾かし方一つで髪のボリューム感は大きく変わってくるので、いろいろ試して調整してみましょう。
よくある質問と解決方法
(出典:(36)ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
(出典:(37)喫煙)
(出典:(38)Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms)
(出典:(39)若さを保つ食事学,(6)4.動脈硬化性疾患予防を目指した脂質異常症に対する食事療法update)
(出典:(40)画像解析によるマウスの体毛成長の評価)
Q. タバコは髪によくない?
A. はい、タバコは髪への悪影響が懸念されます。
タバコに含まれるニコチンには血管の収縮作用があり、血流を阻害します。またタバコに含まれる一酸化炭素についても、血液の粘度を高めることで血流に悪影響を与えるのが特徴です。結果として髪が栄養不足になり、細くなる可能性があります。タバコはほどほどにするか、思い切って禁煙しましょう。
Q. 油っぽい食事が好きなんだけど髪に影響はある?
A. はい、油っぽい食事は髪によくありません。
脂肪が多い食事は毛包細胞を小型化させます。髪のもとが小さくなるため、高カロリー食を摂り続ければ髪が細くなる可能性が高いです。とくに肉類に多い飽和脂肪酸は、血中の悪玉コレステロール値を高め、血管の機能の低下にも影響するため注意が必要です。油物を控えて野菜もしっかり摂りましょう。
Q. ストレスで髪が細くなる?
A. はい、ストレスで髪が細くなる可能性があります。
ストレスによりヘアサイクルに悪影響が出ることがわかっています。ストレスは休止期毛が成長期に移行するのを妨げるため、細い毛が目立つようになるでしょう。またストレスには毛包細胞の増殖を抑制したり、アポトーシス (細胞死) を促したりする作用も認められるため、薄毛を招く可能性もあります。ストレスは完全にはなくせませんが、ためこまないようこまめに発散しましょう。
まとめ
髪の毛が細くなるのは、基本的に生まれつきではなく、加齢や血行不良などの後天的な要因が原因と考えられています。後天的に髪が細くなった場合には、薄毛の兆候である可能性が考えられるため注意が必要です。
血行不良や栄養不足などが起因する後天的な細毛や薄毛は、生活習慣の改善やヘアケア剤の見直しを行えば改善できる可能性があります。育毛剤の使用や頭皮マッサージも、太い髪を目指す方法として有効です。髪がボリュームアップして見えるパーマやドライヤーなどのテクニックとあわせて、無理の無い範囲で取り入れてみましょう。
ぜひ日常生活を見直し、後天的な細毛や薄毛の改善を目指してください。
文献
(1)日本化粧品技術者会誌 57巻 (2023) 1号 p.18-24
(2)日本臨床皮膚科医会雑誌/24 巻 (2007) 3 号/P. 221-228
(3)(9)学術の動向 19巻 (2014) 7号 p.7_72-7_75
(4)厚生労働科学研究成果データベース
(5)(11)日本化粧品技術者会誌 26巻 (1992-1993) 4号 p.254-261
(6)(32)(36)粉砕 61巻 (2018) p.84-87
(7)金城学院大学大学院人間生活学研究科論集/14巻(2014) p.13-20
(8)Human Molecular Genetics, Volume 17, Issue 6, 15 March 2008, Pages 835–843
(10)人類學雜誌/75巻 (1967) 5号 p.224-229
(12)毛髪の科学と診断 第4版 / 薬事日報社, 2012.11 / P.46
(13)科学技術振興機構報 第19号
(14)日本油化学会誌 18巻 (1969) 7号 p.364-373
(15)日本油化学会誌 42巻 (1993) 10号 p.768-774
(16)日本化粧品技術者会
(17)日本化粧品技術者会
(18)高分子論文集 75巻 (2018) 1号 p.94-98
(19)色材協会誌 62巻 (1989) 10号 p.615-623
(20)日本化粧品技術者会誌 49巻 (2015) 4号 p.293-300
(21)J-GLOBAL
(22)日皮会誌:127(13),2763-2777,2017(平成 29) P.2763~2777
(23)プロフェッショナル版 / 09. 栄養障害 / ミネラル欠乏症および中毒 / 亜鉛
(24)女性心身医学/21 巻 (2016-2017) 3 号/P.290-294
(25)Gardani G, Cerrone R, Biella C, Galbiati B, Proserpio E, Casiraghi M, Travisi O, Meregalli M, Trabattoni P, Colombo L, Giani L, Messina G, Arnoffi J, Lissoni P. (2007) “A case-control study of Panicum Miliaceum in the treatment of cancer chemotherapy-induced alopecia.” Minerva Med. 2007 Dec;98(6):661-4.
(26)栄養と食糧/15 巻 (1962-1963) 6 号/書誌
(27)ビフィズス/10 巻 (1996-1997) 2 号/P.173-176
(28)薬剤学/77 巻 (2017) 5 号/書誌 P.264-269
(29)昭和医学会雑誌/66 巻 (2006) 3 号/ P.187-193
(30)日本補完代替医療学会誌/5 巻 (2008) 3 号/ P. 219-224
(31)順天堂醫事雑誌/59 巻 (2013) 4 号/書誌
(33)日本化粧品技術者会誌 48巻 (2014) 2号 p.97-103
(34)日本化粧品技術者会誌/14 巻 (1980) 2 号/ P.105-115
(35)The Japanese Journal of Ergonomics/1996 Volume 32 Issue Supplement P.258-259
(37)国立循環器病研究センター
(38)Nature volume 595, pages 266–271 (2021)
(39)農林水産技術研究ジャーナル/03879240/22巻8号/p. 31-37/1999年8月
(40)川崎医療福祉学会誌 28巻 (2018) 1号 p.125-133
監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』