メニュー

増毛・かつら・育毛・発毛・薄毛の事はプロに相談|アートネイチャー

フリーダイヤル0120-17-2323(フサフサ)

お問い合わせ一覧

国内毛髪業(男性用?女性用合計) 市場売上金額 No.1

※2023年度国内毛髪業(かつら・増毛、育毛サービス及び関連商品等を含む)市場 男性用・女性用合算値 事業者売上金額ベース (株)矢野経済研究所調べ 2024年10月現在 ※本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計である。


髪の毛が生える仕組みについて解説!ヘアサイクルや髪に良い食べ物は?

2025.08.29

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。

髪質改善や薄毛予防の対策は知っていても、髪の毛がどのように生えるのか仕組みを知らない人は多いのではないでしょうか。

髪や頭皮への間違ったケアを避けて適切な方法を選ぶためには、髪の毛が生える仕組みを理解することが大切です。

今回のコラムでは髪の毛の構造や髪が成長する仕組みを解説します。髪の毛を健康に保つ方法や髪に良い食べ物も紹介するので、日々のケアに取り入れてみてください。

髪の毛が生える仕組みをわかりやすく説明

まずは髪の毛の構造や生える仕組みを以下のふたつに分けて解説します。

  • 髪の毛の構造はどうなっている?
  • 髪の毛が作られるのは「毛包」

髪への理解を深めてヘアケアに役立つ知識を身に付けましょう。

髪の毛の構造はどうなっている?

(出典:(1)毛髪・頭皮にやさしい洗浄技術*)
(出典:(2)美しく見える髪の構造)

髪の毛は以下の3層からできています。

キューティクル
髪の一番外側で内部を守る無色透明なうろこ状の層です。ケラチンと呼ばれるたんぱく質の一種でできています。日本人では毛髪1本あたり平均で5~10枚のキューティクルが重なり合って髪を覆っています。キューティクルは摩擦で剥がれやすいのが弱点です。キューティクルが剥がれ落ちると髪のツヤがなくなり手触りが悪くなるだけでなく、髪の内部にもダメージがおよびます。

コルテックス
髪の大部分を占める中間層です。繊維状の皮質細胞および皮質細胞の間を埋める間充物質、メラニン色素からできています。繊維状の皮質細胞が髪の強度を保ち、間充物質が髪の柔らかさや弾性、水分保持などの役割を担っています。髪の色を左右するのはコルテックスに含まれるメラニンのタイプや量です。

メデュラ
ハチの巣状の空洞がある、髪の最深部にあたる層です。メデュラの量が多いと太い髪になりやすく、細い髪には存在しないこともあります。ブリーチやヘアカラーなどの化学処理、ドライヤーやヘアアイロンなどの熱によってメデュラの空洞が増え、髪の見た目に影響するとされています。

髪の毛が作られるのは「毛包」

(出典:(3)老化と毛髪変化)
(出典:(4)毛髪の科学:蘇る不思議)
(出典:(5)生体(毛髪))

髪の毛を作るのは皮膚の下にある毛包であり、皮膚の外に出ている部分が成長するわけではありません。毛包には毛乳頭や毛母細胞など髪を作る上で重要な細胞が結集し、そこで作られた新しい髪に押し上げられて伸びていきます。

髪の根元にある毛乳頭は毛細血管とつながっており、血中からの栄養素を取り込んで毛母細胞に渡します。毛母細胞が分裂・増殖し角化しながら頭皮の外に露出したものが、私たちが普段目にしている髪の毛 (毛幹) です。

なお成長期をすぎると毛母細胞をはじめとする毛根部分の細胞がアポトーシス (細胞死) して縮み、毛根は表皮の近くまで退縮します。髪の成長サイクルは次項で詳しく見ていきましょう。

ヘアサイクルとは

(出典:(6)生体(毛髪))
(出典:(7)老化と毛髪変化)

ヘアサイクルとは髪の毛が生えて成長し抜け落ちる周期のことです。人の頭髪は約10万本がそれぞれ独立したヘアサイクルを持ち、脱毛と発毛を繰り返しています。髪の毛のヘアサイクルが一周する期間には個人差がありますが、一般的に2~6年です。

ヘアサイクルは大きく成長期・退行期・休止期の3つに分かれています。

成長期
髪が伸び続ける期間です。毛細血管から栄養の供給を受けた毛母細胞が活発に活動し、髪を作ります。頭髪の約85%が成長期です。

退行期
髪の成長が止まる期間です。毛母細胞の活動が停止して毛根が退縮し、毛細血管からの栄養供給も止まります。

休止期
髪が抜け落ちる期間です。外毛根鞘と呼ばれる組織が毛根を包んでいるだけの状態なので、ブラッシングや洗髪などで髪は簡単に抜け落ちます。


髪のハリ・コシについて詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

合わせて読みたい

髪のハリ・コシが生まれるメリットとメカニズムを知る

続きを読む

AGAのヘアサイクル

(出典:(8)男性型脱毛症治療薬の研究動向)

AGAのヘアサイクルは通常よりも成長期が短いことがわかっています。また休止期に入るとそのまま停滞して、なかなか成長期に移行しない点も、AGAのヘアサイクルの特徴です。

成長期が短いと毛包が十分に大きくならず髪が伸びる時間も短くなるため、髪が細く短くなります。これがAGAの大きな特徴である髪の軟毛化です。

AGA特有のヘアサイクルになるのは毛髪に存在する男性ホルモン受容体が主な理由です。男性ホルモンにはヒゲや体毛を濃くする作用があります。しかし側頭部や頭頂部の毛根ではある受容体と男性ホルモンが結びつくことで成長期が短縮されてしまいます。

髪の毛を健康に保つ方法3選

ここからは髪の毛を健康に保つおすすめの方法3つを紹介します。

  • 食べ物に気を付ける
  • ストレスケアをする
  • シャンプーの方法に気を付ける

食べ物に気を付ける

(出典:(9)頭髪外来における内服・外用による男女の発毛治療)
(出典:(10)神戸市:たんぱく質を意識してとりましょう)
(出典:(11)走査型電子顕微鏡観察により明らかになった毛髪の損傷形態と栄養状態との関連)
(出典:(12)カルシウムを多く含む食品)
(出典:(13)野菜を食べよう! - 郡山市公式ホームページ)
(出典:(14)亜鉛吸収を向上させる食品因子の探索)
(出典:(15)鉄分を多く含む食品(1食分の使用料 g/1 食分の鉄含有量 mg)
(出典:(16)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜**)
(出典:(17)Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms)

髪の毛を健康に保つためには食べ物に気を付けましょう。食べ物は体だけでなく髪の健康を左右します

髪をつくるために特に重要な栄養素は以下の5つです。

たんぱく質
髪の主成分・ケラチンの原材料はアミノ酸です。アミノ酸は肉や魚、卵、大豆製品など、たんぱく質を含む食品から多く摂取できます。毎日欠かさず食べましょう。

カルシウム
カルシウムには髪の成長を助けるはたらきがあります。牛乳や乳製品、魚、大豆製品などをしっかりと摂ることで十分なカルシウムを摂取できるでしょう。

ビタミン
ビタミンはアミノ酸から髪をつくるサポートの役割を担っています。しっかりと摂るためには野菜を十分に食べることが大切です。成人の野菜摂取量目安は350g以上であり、料理にすると小鉢5つ分にあたります。野菜不足が気になる場合は、野菜の小鉢を1~2個プラスしてみましょう。

亜鉛
髪の主成分であるケラチンの生成に欠かせない成分です。しかし多くの日本人には亜鉛が不足していることがわかっています。牡蠣やレバー、肉類、豆類、ナッツ類などに多く含まれているので、積極的に食事に取り入れましょう。

鉄分
皮膚や髪への酸素の供給を助けるはたらきがあります。牛や豚、鳥のレバーやまぐろの赤身、イワシや煮干し、大豆製品などに多く含まれています。亜鉛と同じく日本人に不足しがちな栄養素なので意識して摂りましょう。

上記で挙げた食品は髪の健康に重要なものばかりですが、食べれば食べるほど健康になれるわけではありません。大切なのは、栄養バランスの取れた食事を摂ることです。バランスの良い食事で、全身の健康ひいては髪の健康を目指しましょう。

また髪のために積極的に摂りたい栄養や食品がある一方で、注意したい食事もあります。

髪の健康を維持する上でとくに注意するべきなのは高脂肪食です。脂質を摂りすぎると毛包が小さくなり、薄毛や脱毛につながることがわかっています。日頃から脂っこいメニューが多い人は食事の内容を見直してみましょう。

以下の記事では健康な髪を育むための栄養素や食材について解説しています。ぜひあわせてご確認ください。

合わせて読みたい

健康な髪とはどんな状態?髪の成長に必要な栄養素やおすすめの食べ物を紹介

続きを読む

ストレスケアをする

(出典:(18)画像解析によるマウスの体毛成長の評価)
(出典:(19)ストレス・うつにおける炎症反応の役割)
(出典:(20)Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms)

ストレスケアをすることも髪の毛の健康に役立つでしょう。ストレスの悪影響は内臓や自律神経だけでなく、ときには体毛の生育にも及ぶことが研究により示唆されています。

ストレスにより髪に影響を及ぼす器官として、まず挙げられるのが副腎皮質です。副腎皮質はストレスを受けることで活性化し、糖質コルチコイドを分泌します。糖質コルチコイドはヘアサイクルにおける休止期から成長期への移行を抑える作用があります。

ストレスを受けると細胞から多く分泌される炎症性サイトカインも、体毛の生育を妨げる要因です。炎症性サイトカインは毛包細胞の増殖を抑制したりアポトーシスを誘導したりして、薄毛や脱毛を引き起こすことがわかっています。

シャンプーの方法に気を付ける

(出典:(21)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜**)
(出典:(22)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)

健康な髪のためにはシャンプーの方法に気を付けることも重要です。

髪が密集している頭皮は皮脂分泌量が多く、汚れがたまりやすい場所です。洗い残しがあると臭いやかゆみ、フケなどの原因になり頭皮の健康を損ねてしまうこともあります。

しかし洗いすぎも良くありません。過剰な頻度でシャンプーをすると皮脂や角質細胞間脂質、天然保湿因子など必要な成分まで除去してしまい、皮膚のバリア機能の低下を招くおそれがあります。

自分に合う適切な洗浄力のシャンプーや頻度を選択することが大切です。

まとめ

髪の毛は根元にある毛包や毛母細胞によってつくられ、成長期・退行期・休止期からなるヘアサイクルを繰り返しています。AGAではヘアサイクルのうち成長期が短縮され休止期が長くなるため、髪の毛が育ちにくくなり薄毛や脱毛につながります。

髪の毛を健康に保つためには髪を生産する器官やヘアサイクルを、良い状態に保つことが重要です。記事内で紹介した日々の食事やストレスケア、シャンプーについての注意点をふまえて、生活習慣から薄毛対策に取り組んでみましょう。

文献

1).日本化粧品技術者会誌 47 (1), 3-8, 2013
2).Japanese journal of optics : publication of the Optical Society of Japan 39 (11), 518-523, 2010-11
3).7).日本臨床皮膚科医会雑誌/24 巻 (2007) 3 号p. 221-228
4).日本農芸化学会誌/77 巻 (2003) 6 号p. 566-569
5).6).ぶんせき 2020(2)=542:2020.2
8).日本薬理学雑誌/133 巻 (2009) 2 号p. 73-77
9).国際抗老化再生医療学会雑誌, 2018; 1: 40-42
10).神戸市
11).金城学院大学大学院人間生活学研究科論集巻 14, p. 13-20, 2014-03-18
12).甲府市
13).郡山市
14).日本醸造協会誌/107 巻 (2012) 11 号p. 836-841
15).塩尻市
16).21).順天堂醫事雑誌/59 巻 (2013) 4 号p. 327-330
17).20).Nature volume 595, pages 266–271 (2021)
18).川崎医療福祉学会誌 28巻 (2018) 1号 p.125-133
19).ファルマシア/53 巻 (2017) 7 号p. 681-685
22).日本香粧品学会誌 41巻 (2017) 1号 p.15–22

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』

SNSで共有する

  • X(旧Twitter)
  • facebook
  • はてなブックマーク