監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。
髪が細いために頭皮が見えてしまい、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。細毛や薄毛は病気の他、日常生活上の問題によっても起こります。適切な対策を取ることで、髪の状態を改善できる可能性があるでしょう。まずは自分の置かれた状況を正しく把握するのが大切です。
今回は髪が細くなる原因と改善方法を解説していきます。頭皮ケアのポイントや薬を使った治療方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
髪が細くなる原因とは?
髪が細くなる主な原因は以下のとおりです。
- ストレス・睡眠不足
- AGAによるもの
- 間違ったヘアケア
- 栄養バランスの乱れ
- 遺伝的要因
ストレスを溜め込んでいたり睡眠不足の生活が続いていたりすると、髪が細くなるケースがあります。またAGA(男性型脱毛症) や間違ったヘアケアも、髪が細くなる原因です。栄養バランスの乱れや遺伝によっても髪が細くなるため、原因にマッチした対処法を選択することが大切です。
それぞれの要因について詳しく解説していきます。
ストレス・睡眠不足
(出典:(1)画像解析によるマウスの体毛成長の評価)
(出典:(2)疲労とストレス)
(出典:(3)自律神経系の概要)
(出典:(4)Sleep Duration and Quality in Relation to Autonomic Nervous System Measures: The Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA))
(出典:(5)良質な睡眠のための環境づくり-就寝前のリラクゼーションと光の活用-)
(出典:(6)清酒酵母による睡眠の質改善作用と機能性表示食品への応用)
ストレスや睡眠不足を放置すると、自律神経への干渉によって髪の成長が阻害されるため、髪が細くなって頭皮が見えやすくなることがあります。
ストレスは自律神経のバランスを狂わせる原因のひとつです。
ストレスによって交感神経が優位に傾きやすくなり、血管が収縮して血流が滞ります。血流が悪化すると、髪の成長に必要な栄養分が頭部や毛根に行き届きにくくなります。そのため交感神経が優位な状態が続くと、髪が細くなり、頭皮が見えやすくなる可能性があるでしょう。
また睡眠不足も交感神経を優位な状態にする要因です。睡眠中にも交感神経が優位な状態が続くと、睡眠の質が低下し、身体の成長や修復に関わる成長ホルモンの分泌にも影響を及ぼします。結果として、髪が十分に成長できず細毛になる可能性が考えられるでしょう。
さらにストレスにより交感神経が優位な状態になると、寝つきが悪くなり、睡眠の質の悪化からさらなるストレスを生む悪循環を招きます。ストレスと睡眠不足は互いに影響しあって悪循環を招くため、細毛が気になる人は注意が必要です。
AGAによるもの
(出典:(7)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
AGA (男性型脱毛症) も髪が細くなり頭皮が目立つ原因です。AGAは男性ホルモンがヘアサイクルに干渉することで前頭部や後頭部の薄毛・脱毛を促進する、遺伝的要素の大きい病気です。
テストステロンという男性ホルモンは、体内に備わるII型5α還元酵素の働きによってジヒドロテストステロン (DHT) に変化します。このDHTがAGAの症状の原因です。
顎や胸にある男性ホルモン受容体は、DHTと結合することで毛の成長期を延長させ、濃く太い毛が目立つようになります。しかし前頭部や後頭部の男性ホルモン受容体では、DHTの結合によりヘアサイクルを短縮させます。休止期にとどまる毛が増えることで細い毛が増えるため、頭皮が目立つようになるのがAGAのメカニズムです。
AGAは年齢が進むと発症しやすくなります。また一度発症すると徐々に症状が重くなる進行性の病気であるため、年々頭皮が目立つようになってきた人は注意が必要です。
間違ったヘアケア
(出典:(8)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)
(出典:(9)教育シリーズ: 皮膚をみる人たちのための化粧品知識 洗浄料とその作用)
(出典:(10)角層バリア)
間違ったヘアケアを続けていると髪が細くなる可能性があります。
頭皮や髪の洗浄のために使用するシャンプーの頻度は、少なすぎても多すぎても頭皮環境に悪影響を及ぼします。
シャンプーの頻度が少ない場合は、頭皮の皮脂が酸化した汚れが溜まり、フケやかゆみの症状が現れたり、髪の成長に支障をきたしたりする恐れがあるでしょう。
一方で清潔を保とうとするあまり過剰にシャンプーを行うと、頭皮の皮脂や天然の保湿成分を取りすぎてしまい、皮膚のバリア機能や水分保持機能、柔軟性を低下させます。結果として炎症トラブルや乾燥が起こりやすくなります。
自分の頭皮環境に合った洗浄力のシャンプーを使用し、適切な頻度で洗髪することが重要です。
シャンプーは以下の手順で行いましょう。
- 乾いた髪を軽くブラッシングする
- ぬるま湯で頭皮と髪を予洗いし、ざっと汚れを落とす
- 指の腹でマッサージするようにして、シャンプー剤を頭皮と髪になじませる
- ぬるま湯でシャンプー剤を十分に洗い流す
なお髪を洗う際は、水温にも気を配るようにしましょう。お湯の温度が高すぎると頭皮の皮脂を取りすぎ、低すぎると洗浄成分が頭皮に残りやすくなります。いずれも皮膚のバリア機能にダメージを与える要因となるため、適温のお湯を用いることが重要といえます。
栄養バランスの乱れ
(出典:(11)頭髪外来における内服・外用による男女の発毛治療)
(出典:(12)Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms)
(出典:(13)ビタミンAおよび動物蛋白質摂取量に影響される毛髪中シスチン含量)
(出典:(14)食品表示基準における栄養機能食品とは)
(出典:(15)Inhibition of 5α-reductase activity in human skin by zinc and azelaic acid)
(出典:(16)ビタミン総論)
(出典:(17)ビタミンEによる凍瘡の治療経験)
栄養バランスの乱れも細毛を招き、頭皮が目立ちやすくなる要因です。髪を作り出すもととなる栄養素が不足すれば、髪の成長に支障をきたす恐れがあります。
またカロリーが高い高脂肪食は、毛包を小型化させ細毛や脱毛につながるといわれています。油っこい食事はなるべく控え、栄養バランスに配慮することが大切です。
以下の栄養素は髪が成長するうえでとくに重要です。
栄養素 | 役割 |
---|---|
ケラチン (アミノ酸・タンパク質) | 毛髪の主原料となる |
ビタミンA | 成長促進作用をもち、頭皮の健康維持をサポートする |
ビタミンB2 | 成長促進因子として働き、頭皮の健康維持をサポートする |
ビタミンB6 | アミノ酸の代謝や頭皮の健康維持をサポートする 亜鉛のDHT抑制効果をサポートする |
ビタミンE | 血行を促し、頭皮や髪の成長に必要な栄養素を行きわたらせる 抗酸化作用により、ビタミンAや不飽和脂肪酸の酸化分解を抑制する |
亜鉛 | ケラチンの生成をサポートしつつ、テストステロンがDHTに変化し薄毛を招くのを抑制する |
ケイ素 (シリカ) | 頭皮や髪の健康をサポートし抜け毛を抑制する |
日本人は亜鉛が不足しがちといわれているため、意識して摂取するとよいでしょう。
遺伝的要因
(出典:(18)遺伝子・ゲノムから見るヒトの多様性)
(出典:(19)A scan for genetic determinants of human hair morphology: EDAR is associated with Asian hair thickness)
(出典:(20)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
(出典:(21)男性型脱毛症のフィナステリド治療効果と アンドロゲン受容体遺伝子CAGリピート多型との相関性)
(出典:(22)遺伝子と染色体)
遺伝は髪の細さに影響を与える重要なファクターです。
たとえば生まれつきの髪の太さは、人種によってある程度決まるといわれています。東アジアの人々はエクトジスプラシンA受容体 (EDAR) の遺伝的な影響を受け、太い直毛で産まれてくる人の比率が高いです。
またAGAは遺伝的要素が大きい疾患です。AGAの原因となるDHTホルモンは、毛根部のアンドロゲン受容体と結合して髪の成長を阻害します。そのため一般的にアンドロゲン受容体が遺伝的に作用しやすい人ほどDHTと結合しやすく、薄毛になりやすいです。
アンドロゲン受容体はX染色体に存在します。性染色体がXY型である男性は、必ず母親からX染色体の遺伝子を受け継ぐため、母方の親戚にAGAの人が多ければ将来薄毛や細毛になりやすいといえます。
髪が細い男性の改善方法3つ
髪が細い男性は、以下に注目のうえ対処を行えば症状の改善が期待できます。
- 頭皮マッサージで得られる効果
- 髪質改善に効果的なシャンプー選び
- 髪を太くする必須栄養素と食事
頭皮マッサージを実践しシャンプーを見直せば、頭皮環境の改善につながります。また食事の栄養は髪を作る大本となるため、適切に摂取すれば細毛を抑えられる可能性があります。
以下の解説も参考にして、自分に合った改善策を日常生活に取り入れてみましょう。
頭皮マッサージで得られる効果
(出典:(23)地肌マッサージの頭皮への作用)
日常的に頭皮マッサージを続ければ、細い毛を改善し、頭皮を目立ちにくくできる可能性があります。
頭皮マッサージには血行促進効果があります。細毛の原因が血行不良にある場合には、血行促進により頭皮に栄養が行きわたることで髪の太さを改善可能です。
頭皮マッサージは以下の手順で行いましょう。
- 人差し指と中指で両耳の前後を挟み、両手を顎の下まですべらせながら指の腹でもみほぐす
- 右手で左のうなじを押さえ、流すようにして胸までなでおろす
- 反対側も同様に行う
- 親指と人差し指を使い、耳たぶから耳の上部にかけて円を描くようにしながら耳のふちをもみほぐし、1往復する
- 耳たぶから耳の上部にかけて、外側方向に耳をしっかり引っ張りながら移動する
- 指の腹を使い、頭頂部の頭皮をつかみながら3度円状に回した後、3秒間指圧する
- 上記を頭部全体の6~8ヶ所について同様に行う
- 人差し指と中指を使い、もみあげから額の中心にかけて皮膚を引き上げるようにしながら生え際をほぐしていく
- 額の中心まできたら中指を重ね、小さな円を描くようにして百会 (眉間の延長線と両耳の延長線がクロスする部分) まで圧迫する
- 百会を3秒間強めに圧迫後、ゆっくり力を抜いて手を離す
- こめかみに指を当て、手ぐしをするようにして頭頂部方向へ引き上げた後、後頭部を下向きに通す
- 上記を3ヶ所に分けて各2回行う
- 両手の指先ではじくようにしながら、頭部全体をリズミカルにマッサージする
- 人差し指と中指を後頭部のくぼみ部分に置いたまま、顎の上げ下げをゆっくり行う
- 上記を3回繰り返す
- 最後に深呼吸を1回する
継続してマッサージするのが大切です。
髪質改善に効果的なシャンプー選び
(出典:(24)シャンプー)
(出典:(25)化粧せっけん及びヘアシャンプーの泡立ちとソフト感)
(出典:(26)コンデイショニング剤)
(出典:(27)加水分解コラーゲン)
(出典:(28)シャンプー・トリートメントによる毛髪の修復機構)
(出典:(29)頭髪化粧品と毛髪)
(出典:(30)「美しく健やかに」毛髪と地肌を洗浄する技術)
(出典:(31)新規毛髪ハリ・コシ剤 カワテクトSAS)
使用するシャンプーを見なおせば、頭皮環境が整い、細毛を抑制できる可能性があります。ヘアトラブルを避けるためにも自分に合った製品を慎重に選びましょう。
とくに敏感肌の人には、洗浄力がソフトなアミノ酸系やベタイン系のシャンプーをおすすめします。以下のような髪をケアする成分が配合されているシャンプーの利用も効果的です。
配合成分 | 期待できる効果 |
---|---|
ケラチン | 髪のシスチン結合を補修することで髪を丈夫にし、弾力性をアップさせる |
ヘマチン | 髪のキューティクルを補修し健やかに保つ |
コラーゲン | 頭皮を保湿しつつ毛髪を柔らかい状態に整える |
サクシノイルアルギニンNa | 髪のハリとコシを向上させボリュームアップさせる |
大豆発酵エキス | 頭皮を保湿する |
ソルビット | 頭皮を保湿する |
自分のほしい効果にあったシャンプーを選びましょう。
髪を太くする必須栄養素と食事
(出典:(32)ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
(出典:(33)ビタミンAおよび動物蛋白質摂取量に影響される毛髪中シスチン含量)
(出典:(34)食品表示基準における栄養機能食品とは)
(出典:(35)Inhibition of 5α-reductase activity in human skin by zinc and azelaic acid)
(出典:(36)食品成分ランキング)
髪を太く育てたい人は、栄養バランスに配慮した食事を摂りましょう。
髪にとってとくに重要な栄養素は以下の表のとおりです。代表的な食材も記載していますので、毎日のメニューの参考にしてください。
栄養素 | 対象の栄養素が含まれる代表的な食材 |
---|---|
タンパク質 | 肉類、魚類、鶏卵、大豆、乳製品 |
ビタミンA | レバー、ウナギ、あん肝、にんじん、しそ、海苔 |
ビタミンB2 | 鮭、レバー、味噌、乳製品、海苔 |
ビタミンB6 | 米ぬか、ニンニク、小麦胚芽、唐辛子、バジル、パセリ |
ビタミンE | 煎茶、抹茶、ひまわり油、アーモンド、唐辛子、小麦胚芽 |
亜鉛 | 牡蠣、小麦胚芽、からすみ、ビーフジャーキー、レバー、煮干し |
たとえばニンニクの利いたレバニラ炒めをひまわり油で調理すれば、髪の成長に必要な栄養素が効果的に摂取できます。
また昔ながらの和食も髪の成長に効果的です。煮干しで出汁をとったにんじんの味噌汁や鮭の塩焼き、納豆、海苔などを玄米に添え、緑茶とともに摂取すれば、細毛対策に役立つでしょう。
頭皮が見える男性の正しいケア方法
細毛が気になる人は、日常的な頭皮ケアに気づかうのがポイントです。とくに以下の点に注目して対処すると効果的です。
- 細毛が気にならないスタイリング
- 健やかな髪の成長を促す頭皮ケア
- 頭皮タイプに合ったヘアアイテム
朝は髪のスタイリングによって見た目をカバーし、夜は重点的な頭皮ケアで頭皮環境の改善に努めることをおすすめします。また頭皮のタイプに合ったヘアアイテムを選ぶことも重要です。
具体的な対処方法を見ていきましょう。
朝のケアで実践したいポイント
朝は髪の仕上がりを決める大切な時間です。適切にスタイリングを行えば頭皮の状態を改善できます。またふんわりした髪型に整えることで頭皮が目立たなくなります。以下の手順を参考に朝のお手入れを行いましょう。
- 自分に合った育毛剤や保湿ローションなどを使って頭皮をケアする
- 少し時間を置いて十分に浸透させた後、ヘアセットのために髪を根元から濡らす
- ドライヤーを使い、髪の根元側から先に乾かしはじめる
- 髪がボリュームアップして見えるよう、ドライヤーで髪の根元を立ち上げるようにして乾かしていく
- 髪の割れ目が気になる部分は、根元から逆方向の流れにドライヤーの熱を当てると割れ目をカバーしやすい
- スタイルを整えた後、仕上げに冷風を当てるとスタイルが長持ちしやすくなる
ヘアセット前に髪を濡らす際には、水や寝癖直しを使い、髪の根元から湿らせましょう。寝癖は毛先だけでなく、髪の根元から付いている場合が多いため、いったん根元の癖をリセットするのが大切です。
夜のケアで意識したいステップ
(出典:(37)清酒酵母による睡眠の質改善作用と機能性表示食品への応用)
(出典:(38)2.保湿剤を適量塗る)
夜は頭皮のケアを重点的に行いましょう。睡眠中は成長ホルモンの分泌が活発になるため、寝る前に適切なケアを行って頭皮環境を整えておけば、髪の健やかな成長に役立ちます。
夜の頭皮ケアの手順と注意点は以下のとおりです。
- ぬるま湯を使い、シャンプー前の予洗いを十分行っておく
- 自分の肌質や髪質に合った洗浄力のシャンプーで頭皮と髪を洗ったのち、ぬるま湯で丁寧に洗い流す
- シャンプー後は髪にポンポンとタオルをあてていく要領でタオルドライし、髪の水分を吸収させる
- 髪の過乾燥を防ぐため、乾きにくい髪の根元側から先にドライヤーで乾かし、その後に髪の中ほど、毛先の順にドライヤーで乾かしていく
- 髪にボリュームを出すために、根元から立ち上げるようにしてドライヤーの熱を当て、仕上げに冷風を当てる
- 髪が乾いたら地肌に直接育毛剤や保湿ローションを塗布し、頭皮マッサージしながらお手入れする
シャンプー後のタオルドライ時に髪をこすると、摩擦により髪がダメージを受けやすくなります。
また髪が濡れたままローション類でお手入れすると、薬剤や美容成分が薄まり、効果が低下する可能性があるため注意しましょう。なお頭皮の乾燥対策として保湿ローションを使う場合には、タオルドライ後、ドライヤーをかける前に使用すれば乾燥を防ぎやすくなります。
頭皮タイプ別おすすめケアアイテム
(出典:(39)頭髪用製品とその作用)
(出典:(40)ヒルメナイドHD添付文書)
(出典:(41)基礎用語No.28-1)
(出典:(42)育毛剤)
(出典:(43)ホルモン)
頭皮のケアアイテムは、頭皮のタイプや抱える悩みに合わせて選ぶのが効果的です。
頭皮のタイプ・悩み | おすすめのケアアイテムや成分 |
---|---|
髪が細く頭皮が目立つ | 育毛剤・発毛剤 |
頭皮に炎症トラブルがある | 抗炎症剤・殺菌剤 |
頭皮の乾燥やかゆみが気になる | 保湿剤 |
頭皮のケアアイテムがもつ効能例と代表的な成分は以下のとおりです。
効能 | 代表的な成分 |
---|---|
血行促進 | トコフェロール (ビタミンE) 酢酸トコフェロール 塩化カルプロニウム トウガラシチンキ センブリエキス ニンニクエキス カンタリスチンキ ニコチン酸ベンジル |
細胞の活性化 | ビタミンA・B1・B2・B6 ビオチン アミノ酸 オトギリソウエキス オウゴン トウキンセンカ ニンニクエキス ニンジンエキス |
男性ホルモン抑制 | エストラジオール エチニルエストラジオール |
炎症抑制 | グリチルリチン酸ジカリウム アラントイン |
殺菌 | オクトピロックス 塩化ベンザルコニウム イソプロピルメチルフェノール |
保湿 | ヘパリン類似物質 セラミド 可溶性コラーゲン グリセリン ヒアルロン酸 |
かゆみ抑制 | ジフェンヒドラミン |
育毛剤には以下の効能をもつ成分が配合されている傾向があります。
- 血行促進
- 細胞の活性化
- 男性ホルモン抑制
発毛効果が認められた外用薬としてはミノキシジルが有名です。医療機関で処方される他、市販もされているため、希望に合わせて選択しましょう。
ミノキシジルについては次項以降で詳しく説明します。
髪が細い男性の治療選択肢
(出典:(44)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
(出典:(45)円形脱毛症診療ガイドライン2024)
髪が細い男性の主な治療法には以下のものがあります。
- 内服治療
- 外用治療
- 局所注射療法
- レーザー治療
- 局所免疫療法
内服治療や塗り薬による外用治療のほか、患部に注射を打つ注射療法やレーザーを照射する方法、局所免疫療法と呼ばれる治療法なども存在します。局所免疫療法とは試薬を用いてわざと皮膚のかぶれを作り、後日再び同じ試薬を塗布することで免疫機構に働きかける治療法です。
上記のなかでは一般的には内服治療と外用治療が選択されることが多い治療法です。そのため以下の2項目について詳しく解説していきます。
- 内服薬で期待できる効果
- 外用薬による改善までの期間
具体的な内容は次のとおりです。
内服薬で期待できる効果
(出典:(46)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
(出典:(47)円形脱毛症診療ガイドライン2024)
細毛や薄毛の内服治療を行う場合は、以下の薬剤を使用するのが一般的です。
薬剤名 | 主な効果 |
---|---|
フィナステリド | AGAの内服治療に有効 II型5α還元酵素の働きを阻害することで、テストステロンがDHTに変換されにくくする 男性のみに推奨され、女性の使用には不向き |
デュタステリド | AGAの内服治療に有効 I型・II型5α還元酵素の働きを阻害し、DHTの生成を抑える 男性のみに推奨され、女性の使用には不向き |
ステロイド | 円形脱毛症の治療法として選択されることがある 急速な進行が認められる初期の円形脱毛症に使用する 再発率が高い傾向があるため使用には慎重な判断が必要 子どもの使用には不向き |
抗ヒスタミン薬 | 円形脱毛症の治療法として選択されることがある 主にアトピー性皮膚炎を併発しているケースで使用 |
セファランチン | 円形脱毛症の治療法として選択されることがある 十分なエビデンスが無いため、使用には慎重な判断が必要 |
グリチルリチン・グリシン・メチオニン配合錠 | 円形脱毛症の治療法として選択されることがある 十分なエビデンスが無いため、使用には慎重な判断が必要 |
効果の現れ方には個人差があるため、医師と相談しながら薬を選択しましょう。
外用薬による改善までの期間
(出典:(48)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
(出典:(49)ミノキシジルローション5%「JG」添付文書)
AGAが疑われる細毛・薄毛の外用治療には、ミノキシジル外用薬を使用するのが一般的です。
ミノキシジルは壮年性脱毛症の進行を予防しつつ、発毛や育毛効果を発揮する薬剤です。つむじやおでこの薄毛と脱毛の改善に効果が期待できる外用薬で、市販もされています。
ミノキシジル外用薬が効果を発揮するまでには、少なくとも4ヶ月の期間が必要です。使用の際には以下に注意しましょう。
- 清潔な頭皮に使用する
- 必要以上に多量に使用しても効果は高まらず、副作用が現れやすくなるため、必ず指定の用法・用量を守って使用する
- 使用を中止すると徐々に元に戻るため、効果が現れた後も毎日継続して使用する
- 6ヶ月使用しても効果が現れない場合には、薬が脱毛の原因にマッチしていない可能性があるため、使用を中止して医師や薬剤師に相談する
- 脱毛症状の悪化や頭髪以外の脱毛が見られた場合には、使用期間が6ヶ月以内であっても使用を中止して医師や薬剤師に相談する
外用薬の効果を感じるまでには一定の期間が必要です。焦らずコツコツ続けましょう。
まとめ
男性の髪が細くなり頭皮が目立ってしまう要因には、以下のものが挙げられます。
- ストレス・睡眠不足
- AGA
- 間違ったヘアケア
- 栄養バランスの乱れ
- 遺伝
適切な方法で頭皮ケアを続ければ、頭皮環境の改善が期待できます。髪を育てる栄養を十分に摂り、頭皮マッサージで血行を促進するなど、できることから始めていきましょう。
ただしAGAをはじめとした病気が原因で髪が細くなっている場合には、日常のケアだけでは細毛の改善は困難です。医療機関の受診を視野に入れつつ適切な頭皮ケアを続けましょう。
文献
1).川崎医療福祉学会誌 28巻 (2018) 1号 p.125-133
2).バイオメカニズム学会誌 21巻 (1997) 2号
3).MSDマニュアル
4).Sleep Duration and Quality in Relation to Autonomic Nervous System Measures: The Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA)
5).バイオメカニズム学会誌29巻 (2005) 4号 p.194-198
6).37).オレオサイエンス 第19巻 (2019) 第7号 p.291-297
7).20).44).46).48).日本皮膚科学会雑誌 127巻 (2017) 13号 p.2763-2777
8).日本香粧品学会誌 41巻 (2017) 1号 p.15–22
9).日本香粧品学会誌 42巻 (2018) 4号 p.270-279
10).日本化粧品技術者会
11).国際抗老化再生医療学会雑誌, 2018; 1: 40-42
12).Nature volume 595, pages 266–271 (2021)
13).33).栄養と食糧 昭和37年8月2日
14).34).消費者庁
15).35).British Journal of Dermatology
16).ファルマシア 51巻 (2015) 3号 p.187-192
17).J-STAGEトップ 皮膚5巻 (1963) 1号 書誌
18).学術の動向 19巻 (2014) 7号 p.7_72-7_75
19).Human Molecular Genetics, Volume 17, Issue 6, 15 March 2008, Pages 835–843
21).Skin Surgery:17 (2); P.80-86, 2008
22).MSDマニュアル
23).日本化粧品技術者会誌 48巻 (2014) 2号 p.97-103
24).日本油化学会誌 18巻 (1969) 7号 p.364-373
25).日本油化学会誌 42巻 (1993) 10号 p.768-774
26).日本化粧品技術者会
27).日本化粧品技術者会
28).高分子論文集 75巻 (2018) 1号 p.94-98
29).色材協会誌 62巻 (1989) 10号 p.615-623
30).日本化粧品技術者会誌 49巻 (2015) 4号 p.293-300
31).J-GLOBAL
32).粉砕 61巻 (2018) p.84-87
36).文部科学省 食品成分データベース
38).独立行政法人環境再生保全機構 すこやかライフNo.52
39).日本香粧品学会誌 43巻 (2019) 3号 p.199-208
40).ジャパンメディック株式会社
41).独立行政法人環境再生保全機構 すこやかライフ43号
42).日本化粧品技術者会
43).日本化粧品技術者会
45).47).日本皮膚科学会雑誌 134巻 (2024) 10号 p.2491-2526
49).独立行政法人医薬品医療機器総合機構
監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』