メニュー

増毛・かつら・育毛・発毛・薄毛の事はプロに相談|アートネイチャー

フリーダイヤル0120-17-2323(フサフサ)

お問い合わせ一覧

国内毛髪業(男性用?女性用合計) 市場売上金額 No.1

※2023年度国内毛髪業(かつら・増毛、育毛サービス及び関連商品等を含む)市場 男性用・女性用合算値 事業者売上金額ベース (株)矢野経済研究所調べ 2024年10月現在 ※本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計である。


頭皮湿疹の原因とは?ボコボコやかゆみの治療法と予防法も解説

2025.11.04

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。

「頭皮がなんだかボコボコしている…」「最近頭皮のかゆみが気になる…」などの悩みがある場合、頭皮湿疹になっている可能性があります。

もし頭皮湿疹だった場合は、適切な対処や治療が必要です。頭皮環境を整えることは髪の生育にも影響するため、頭皮のトラブルには早めの対応を心がけましょう。

この記事では頭皮湿疹の原因やセルフチェック方法、頭皮湿疹と思われる症状への対処法を解説します。頭皮に異変を感じている方はぜひ参考にしてみてください。

頭皮湿疹が起こる原因は?

頭皮湿疹が起こる主な原因は以下の6つです。

①アトピー性皮膚炎
②脂漏性湿疹
③乾燥による影響
④ニキビなどの皮膚トラブル
⑤ストレスによる影響
⑥洗浄力が強いシャンプー

ここでは、頭皮湿疹の主な原因について詳しく解説します。

①アトピー性皮膚炎

(出典:(1)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)

湿疹性の皮膚疾患としてまず挙げられるのがアトピー性皮膚炎です。表皮や角層のバリア機能が弱り炎症やかゆみを引き起こします。アトピー性皮膚炎の原因は多様であり、とくに以下の原因が重要と考えられています。

  • 湿度
  • 温度
  • アレルギー物質
  • 刺激物
  • 食生活
  • ストレス

アトピー性皮膚炎は子どもの発症が多く、寛解と再発を繰り返しながら大人になるケースも少なくありません。しかし思春期~成人で発症するケースもまれに見られます。

②脂漏性湿疹

(出典:(2)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)

脂漏性湿疹は皮脂が分泌しやすい部分に起こる湿疹性の皮膚疾患です。代表的な発生部位は以下のとおりです。

  • 頭皮

  • おでこ

かゆみと皮膚の赤みに加えて皮膚が乾燥して白くなり、はがれ落ちる鱗屑 (りんせつ) が目立ちます。子どもから大人まで幅広い年齢で発症する点も、脂漏性湿疹の特徴です。

脂漏性湿疹の原因はマラセチア菌をはじめとする好脂性真菌だと考えられています。

湿疹が発生する点はアトピー性皮膚炎と似ていますが、脂漏性湿疹の場合は皮脂の少ない部分に症状が出ることは少ないでしょう。

③乾燥による影響

(出典:(3)皮膚の光老化とその予防に関するコンセンサスステートメント)
(出典:(4)ドライスキンへのアプローチ—温故知新—)

乾燥によって頭皮の炎症が引き起こされることもあります。皮膚表面が乾燥するとかゆみが発生しやすくなり、かゆみのある部分を掻き続けることで皮膚炎につながってしまうためです。

皮膚の乾燥を予防するためには、乾燥と紫外線に注意しましょう。

とくに暖房を多様する冬は、室内の湿度が下がりやすく乾燥しやすい季節です。紫外線は皮膚の乾燥やシミ、シワの原因となる光老化を引き起こすとされています。

④ニキビなどの皮膚トラブル

(出典:(5)健常者における尋常性痤瘡に関与する Cutibacteriumacnes の検出状況および疫学的調査)

ニキビをはじめとする皮膚トラブルも頭皮湿疹の原因です。

ニキビは90%以上の人が経験するとされる一般的な皮膚疾患のひとつです。痛みやかゆみを伴うこともあり、それがきっかけでニキビに気づくこともあります。

ニキビの発生や悪化の原因は皮膚の常在菌であるアクネ菌です。アクネ菌は皮脂の多い環境を好むため、額や頭皮に多く分布しています。

⑤ストレスによる影響

(出典:(6)アトピー性皮膚炎患者における心身の状態と皮膚症状の関連性について)

ストレスはアトピー性皮膚炎や尋常性疥癬などの皮膚疾患を引き起こすことがわかっており、頭皮湿疹の原因のひとつといえるでしょう。
ストレスを感じると、ヒスタミンやセロトニンなど、炎症反応やアレルギー症状に関与する物質の血中濃度が変化します。
とくにアトピー性皮膚炎では、ストレスで肌にかゆみを感じることが多く、皮膚を掻きむしる掻破行動が癖になってしまうこともあります。

⑥洗浄力が強いシャンプー

(出典:(7)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)

洗浄力が強いシャンプーも頭皮湿疹につながる可能性があります。

髪が密集している頭皮は皮脂分泌量が多くフケや臭いが出やすいため、シャンプーで洗って清潔さを保つことが大切です。しかし過度に洗浄しすぎると皮脂を取りすぎるだけでなく、天然保湿因子・角質細胞間脂質などの皮膚にとって大切な成分まで失われてしまいます

皮膚を刺激や菌などから守る成分が失われてしまうと、肌トラブルを引き起こすこともあるので注意が必要です。とくにアトピー性皮膚炎や頭部皮膚炎などの皮膚疾患を抱える人は、洗浄力の強いシャンプーを避け、低刺激性のシャンプーを選ぶようにしましょう。

頭皮湿疹 (ボコボコやかゆみ) のセルフチェック方法

頭皮湿疹のセルフチェックをする際には、以下のふたつのポイントに着目しましょう。

  • かゆい時
  • 触ると痛い時

かゆい時

(出典:(8)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)
(出典:(9)蕁麻疹診療ガイドライン)
(出典:(10)炎症性ざ瘡の抗菌療法 抗菌剤による新規抗炎症作用を中心に一)

頭皮にかゆみがあるケースでは、複数の皮膚疾患の可能性が考えられます。かゆみの他に以下の症状があるかどうか、鏡を使いながらチェックしてみましょう。

症状 考えられる疾患
・赤い盛り上がりが左右どちらにも出ている
・フケやかさぶたができている
アトピー性皮膚炎
・赤い部分と赤くない部分がはっきりと分かれている 接触性皮膚炎 (かぶれ)
・広範囲に赤みがありフケが出ている 脂漏性皮膚炎
・1~2mmくらいの赤い盛り上がりがたくさんある あせも
・銀白色の厚みがあるフケが出ている
・境目がはっきりした赤みが出る
乾癬
・皮膚が乾燥している
・魚のうろこのようなフケが出ている
魚鱗癬
・一過性の赤い盛り上がりが出る じんましん
・全体的に皮膚の乾燥を感じる 乾燥による湿疹
・赤く盛り上がっており、膿が出ることもある ニキビ

触ると痛い時

(出典:(11)炎症性ざ瘡の抗菌療法 抗菌剤による新規抗炎症作用を中心に一)
(出典:(12)脂肪腫 - 17. 皮膚の病気)
(出典:(13)黒色腫 - 17. 皮膚の病気)
(出典:(14)皮膚嚢腫 - 17. 皮膚の病気)

頭皮の接触痛もいくつかの皮膚疾患に当てはまります。痛みの他にどのような症状があるのか鏡で皮膚の状態を観察しつつ、以下の表を参考にチェックしてみましょう。

症状 考えられる疾患
・赤く盛り上がっており、膿が出ることもある ニキビ
・こぶのような盛り上がりがある
・こぶの硬さは柔らかい~硬いまでさまざま
・皮膚の表面に異常はみられない
脂肪腫
・痛みを感じる部分に新しいほくろができている
・ほくろの色が濃くなった
・大きくなった
・炎症を起こしている
・出血している
・点状に変色している
・かゆみがある
黒色腫
・押すと皮膚の下で動く
・内容物が臭い
・炎症を起こしている
表皮封入嚢腫

頭皮の接触痛は一般的な皮膚疾患が原因となっている場合もあれば、深刻な皮膚疾患による場合もあります。症状がよく似ていて見分けにくいこともあるため、頭皮の痛みやボコボコが気になる場合は放置せず、早めに専門機関を受診してください。

頭皮湿疹によるボコボコやかゆみの対処法

頭皮湿疹によるボコボコやかゆみの対処法は以下のふたつです。

①薬による対処
②ミコナゾール配合シャンプーによる対処

次から解説する内容を参考に適切な対処方法を選択しましょう。

①薬による対処

(出典:(15)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)
(出典:(16)脂漏性皮膚炎による頭皮落屑に対する中医学的鍼治療の効果 単一事例研究法による検討)
(出典:(17)炎症性ざ瘡の抗菌療法 —抗菌剤による新規抗炎症作用を中心に—)

頭皮湿疹によるボコボコやかゆみへの主な対処法としてまず挙げられるのは薬です。頭皮湿疹の原因に応じて外用薬や内服薬が用いられます

たとえばアトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎などと診断された場合は、ステロイド外用薬や抗アレルギー薬が処方されます。とくにステロイド外用薬は抗炎症を目的として使用される機会がもっとも多い薬のひとつです。

また上記の薬で効果が見られなかった場合や治療方針によっては、漢方薬が処方されることもあります。

ニキビへの対処法にも薬が使われることが一般的です。ニキビの原因菌に対応する抗菌薬が用いられます。

湿疹の市販薬も効果が期待できますが、湿疹の原因がはっきりしない場合や症状が長引く場合は医療機関に相談して、適切な薬を処方してもらいましょう。

②ミコナゾール配合シャンプーによる対処

(出典:(18)Trichophyton tonsurans感染症に対するミコナゾール含有シャンプーの予防効果の検討)
(出典:(19)フケ症に対する0.75%硝酸ミコナゾール配合シャンプーの有用性の検討シャンプー基剤を対照とした二重盲検比較試験)

ミコナゾール配合シャンプーも湿疹の原因によっては有効な対処方法です。真菌が原因で起こる皮膚疾患ではミコナゾール配合シャンプーによる原因菌抑制の効果が確認されています

たとえば頭部白癬と呼ばれる感染性の皮膚疾患においてミコナゾール配合のシャンプーが菌の抑制効果を示しています。

また軽度の脂漏性皮膚炎 (フケ症) にもミコナゾール配合のシャンプーが有効です。脂漏性皮膚炎の原因菌として有力視されているマラセチア菌を減少させる効果が確認されています。

ただし頭皮湿疹の原因がはっきりしないうちにむやみにミコナゾール配合シャンプーを使うことは避け、専門機関への受診で診断を受けてから使用しましょう。

頭皮湿疹によるボコボコやかゆみの予防法

頭皮湿疹によるボコボコやかゆみの予防法は以下の4つです。

  • 適切なシャンプー方法
  • 肌質に合ったシャンプーを選ぶ
  • 枕は常に清潔にしておく
  • 頭皮の乾燥を防ぐ

それぞれを詳しく解説します。

適切なシャンプー方法

(出典:(20)基礎看護技術洗髪における「すすぎ」の研究 : 界面活性剤残留濃度と洗浄量の分析(第1報))
(出典:(21)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)

頭皮湿疹によるボコボコやかゆみを予防するためには適切なシャンプーの方法を実践しましょう。
シャンプーの手順の中でとくに重要なのはすすぎです。一般的なシャンプーには刺激性のある成分が配合されており、洗髪後も微量が肌に残存することがわかっています。すすぎ残しがあると頭皮トラブルを招くこともあるので注意しましょう。
シャンプー後は十分な湯量でしっかりとすすぎ、残さず洗い流します。髪の量やシャンプーの量が多いほど、より多くの湯量でのすすぎが必要です。
またシャンプーの頻度も大切です。頭皮の皮脂は時間が経つと酸化してかゆみ・臭いのもとになるため、定期的なシャンプーで皮膚を清浄に保たなければなりません。
一方で洗いすぎも適度な皮脂や天然保湿因子など肌に必要なものを取り去ってしまうため、頭皮によくありません。自分に合う適切なシャンプーの頻度を把握することが大切です。

肌質に合ったシャンプーを選ぶ

(出典:(22)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜**)
(出典:(23)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)

肌質に合ったシャンプーを選ぶことも頭皮湿疹によるボコボコやかゆみを防ぐ方法です。

脂性肌と乾燥肌では頭皮に合うシャンプーが変わります。すこやかな頭皮を保つためには洗いすぎを防ぎつつ適切な洗浄がかなうシャンプー選びをしましょう。

またアトピー性皮膚炎や頭皮湿疹では肌のバリア機能が低下しているため、シャンプーによっては症状が再発したり悪化したりする恐れがあります。ただし皮膚にいる菌類や余分な皮脂を落とすためには、適切な洗浄力も必要です。

すでに頭皮湿疹になってしまっている場合は、刺激を抑えつつ洗浄力もあるシャンプーを注意深く選びましょう。

枕は常に清潔にしておく

(出典:(24)健常者における尋常性痤瘡に関与する Cutibacteriumacnes の検出状況および疫学的調査)
(出典:(25)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)
(出典:(26)くらしの健康)
(出典:(27)疥癬(かいせん)に注意しましょう - 感染症・予防接種情報ナビ - 水戸市ホームページ)

枕を常に清潔にしておくのも頭皮湿疹によるボコボコやかゆみを防ぐうえでは大切です。衣服を毎日着替えて洗濯するように、睡眠中に頭と接している枕も清潔に保つ必要があります

以下に挙げるのは皮膚の常在菌やダニが原因で発症したり悪化したりする皮膚疾患です。

  • ニキビ
  • 脂漏性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 疥癬

アトピー性皮膚炎ではダニや花粉などのアレルゲンも防ぐべき要素に挙げられています。枕カバーをこまめに変えたり枕本体を洗ったりするなど、定期的なお手入れを欠かさず行いましょう。

また疥癬にかかってしまった場合は他の人への感染を防ぐために、寝具や共用スペースの消毒、患者の隔離などの特別な措置が必要になります。

頭皮の乾燥を防ぐ

(出典:(28)「美しく健やかに」毛髪と地肌を洗浄する技術)
(出典:(29)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)

頭皮の乾燥を防ぐことも頭皮湿疹によるボコボコやかゆみの予防につながります。

頭皮の乾燥はかゆみやフケの原因です。保湿剤や保湿剤入りシャンプーなどを使用して肌の水分量を向上することで、かゆみやフケが改善することがわかっています。

またアトピー性皮膚炎においても保湿は重要視されています。肌の水分量および肌のバリア機能が下がると刺激やアレルゲンに弱くなるため、保湿により肌のバリア機能を向上することが一般的な治療の指針です。

頭皮湿疹は薄毛や抜け毛の原因に?

(出典:(30)円形脱毛症と鑑別疾患の見分け方)

頭皮湿疹は頭部白癬や瘢痕性脱毛症など頭皮の炎症やかゆみを伴う皮膚疾患が原因である可能性があります。そのため放置したり誤った対処方法をとったりすると、薄毛や抜け毛が悪化する恐れもあるでしょう。頭皮湿疹ができた時は専門家に判断をあおぎ、適切な治療を受けるようにしてください。

頭皮湿疹 (ボコボコ) に関するよくある質問

頭皮にできるボコボコは何ですか?

(出典:(31)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021)
(出典:(32)炎症性ざ瘡の抗菌療法 抗菌剤による新規抗炎症作用を中心に一)

頭皮にできるボコボコは下記のような皮膚疾患の可能性があります。

  • アトピー性皮膚炎
  • あせも
  • 疥癬
  • ニキビ
  • 蕁麻疹
  • 脂肪腫
  • 黒色腫
  • 表皮封入嚢腫

症状を長く放置したり自己流の治療を試みたりすることはおすすめできません。記事内で紹介したような深刻な皮膚疾患の可能性も否定できないため、症状が重い・長く続くなど明らかに異変を感じた場合は専門家に相談しましょう

頭皮湿疹でボコボコになったら何科に行くべきですか?

頭皮湿疹で頭皮のボコボコやかゆみが出ている場合は皮膚科を受診しましょう

頭皮の悩みや薄毛・脱毛に特化した皮膚科もあります。頭皮トラブルに加えて薄毛が気になりはじめた、薄毛・脱毛を予防したいなどの悩みがある場合は、薄毛・脱毛を得意とする皮膚科がおすすめです。

まとめ

頭皮のボコボコやかゆみが出る頭皮湿疹の原因は、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎、ニキビなどさまざまです。疾患によってとるべき対処方法が変わるので、まずはしっかりと原因を突き止めましょう。

また頭皮湿疹を防ぐためには自分の肌に合う適切なヘアケアを行い、枕を清潔に保つなど日々の生活で注意すべきポイントがあります。

今回解説した内容を参考にすこやかな頭皮が維持できるよう、日々のケアから実践してみましょう。

文献

1).2).8).15).25).29).31).日本皮膚科学会雑誌/131 巻 (2021) 13 号p. 2691-2777
3).日本香粧品学会誌/41 巻 (2017) 3 号p. 240-243
4).日本香粧品学会誌/38 巻 (2014) 1 号p. 15-21
5).24).医学検査/68 巻 (2019) 2 号p. 339-346
6).アレルギー/49 巻 (2000) 6 号p. 463-471
7).21).23).日本香粧品学会誌/41 巻 (2017) 1 号p. 15-22
9).日本皮膚科学会雑誌/121 巻 (2011) 7 号p. 1339-1388
10).11).Journal of UOEH/29 巻 (2007) 1 号p. 63-71
12).MSDマニュアル家庭版
13).MSDマニュアル家庭版
14).MSDマニュアル家庭版
16).全日本鍼灸学会雑誌/70 巻 (2020) 3 号p. 259-266
17).32).Journal of UOEH/29 巻 (2007) 1 号p. 63-71
18).日本医真菌学会雑誌/38 巻 (1997) 1 号p. 87-97
19).日本医真菌学会雑誌 38 (1), 87-97, 1997
20).藍野学院紀要Bulletin of Aino Gakuin18巻1号 p. 95-103, ページ数 9, 2005-03-31
22).順天堂醫事雑誌 59 (4), 327-330, 2013
26).東京都健康安全研究センター
27).水戸市ホームページ
28).日本化粧品技術者会誌 49 (4), 293-300, 2015
30).日本臨床皮膚科医会雑誌/38 巻 (2021) 4 号p. 611-617

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』

SNSで共有する

  • X(旧Twitter)
  • facebook
  • はてなブックマーク