ホーム>メンズTOP>もっと教えて!  アートネイチャーのこと>健康な髪は「カラダ」ケアから>マクロビオティックで快適生活(レシピ)Vol.6
マクロビオティックで快適生活レシピ Vol6 3種類のヘルシーメニューで、体の中から健康になる! 
一覧に戻る
  
    
	
    	大豆と湯葉のみそ炒め
        
        	今回は、体に必要な栄養素を豊富に含んでいる大豆がたっぷり摂れるレシピと、大豆の味をさらに楽しむ付け合わせとして、水菜とシメジを使ったナムルをご紹介します。簡単にできるので、ぜひ食卓に取り入れてみてください!
        
     
 
    
    	作り方 
        
        	- 
            	
            	
                	大豆の水気を切っておく。昆布を入れた鍋に大豆を加え、大豆が浸かるくらいまで水(分量外)を入れて中火にかける。沸騰したらアクを取り、水を1カップ加える。再び沸騰してきたら弱火にして、さらに40〜50分程度煮る。
                
              
            - 
				
				
	
					干し湯葉を水で戻し、さっと熱湯で茹でてから食べやすい大きさに切り、ザルにあげておく。小松菜はさっと茹でてから4cm幅にカットする。
           		
             
            - 
	            
	            
	
					長ネギの根元の白い部分を5cm幅に切る。さらにそれを縦に切り、芯を取り除く。白い皮の部分をまな板に押し付けるように広げて、繊維にそって縦に細く切り、白髪ネギにする。
	            
             
            - 
            	
                
	
                	ボウルに豆みそと料理酒、みりんを入れ、混ぜ合わせておく。
                
             
			- 
            	
                
	
                	フライパンにゴマ油をひき、中火で軽く1の大豆を水を切ってから炒める。そこへ湯葉と、4を加えて炒め、さらに水で溶いたくず粉を少しずつ加え、とろみがついたら火を止める。
                
             
			- 
            	
                
	
                	粉山椒と炒りゴマ、小松菜を5に加えて混ぜ合わせ、皿に盛る。仕上げに白髪ネギを添えて完成。
                
             
			
        
     
	
        
            材料(4人分)
            
                - 大豆(水煮)
 
                - 120g
 
			
			
                - 昆布(切手大)
 
                - 1枚
 
			
			
                - 干し湯葉
 
                - 40g
 
			
			
                - 小松菜
 
                - 4束
 
			
			
				- 長ネギ(白い部分)
 
                - 2/3本
 
			
			
				- 水
 
                - 1カップ
 
			
			
				- 豆みそ
 
                - 小さじ2
 
			
			
				- 料理酒
 
                - 大さじ2
 
			
			
				- みりん
 
                - 大さじ2
 
			
			
				- ゴマ油
 
                - 適量
 
			
			
				- くず粉
 
                - 大さじ1
 
			
			
				- 粉山椒
 
                - 小さじ1/4
 
			
			
				- 炒り白ゴマ
 
                - 小さじ1
 
            
			※豆みそは、インターネットや通信販売でも購入できます。